スマホを持って外出するのが当たり前になって以来、「しまった、スマホを忘れた!」と気づいた時のショックは半端ありません。
日頃忘れ物が多い自分はこの「ショック」をかなり頻繁に味わい、その都度確実にパワーを削がれています。
日常生活でスマホがないと困る状況が(良くも悪しくも)増えたと心底実感する次第ですが、たまにあるのが「圏外」でスマホが使えない、という状況。
この表示が出た時の「ガッカリ感」のかなりのものです。
しかしそんな圏外表示を見ることは、この先圧倒的に減るかもしれません。
なぜなら「空が見えるところであれば、地球上どんな場所であっても電波が拾える」ツールが、この先普通になっていくかもしれないからです。
KDDIは、衛星とスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」において、28日から「衛星モード」対応アプリがデータ通信を利用できるようにした、と発表しました。
スターリンクの衛星とスマートフォンとの直接通信において、アプリがデータ通信できるようになるのは「世界初」とのことです。
「au Starlink Direct」は、スターリンク衛星とスマートフォンの直接通信サービスで、空が見えれば圏外エリアでも通信が可能。
サービス自体は4月から始まっていましたが、これまではSMSとテキストメッセージの送受信、現在地の位置情報共有、緊急地震速報やJアラートの受信、Androidスマートフォンの「Gemini」に利用が限られていました。
それが28日からは、登山や天気といった19のアプリが「au Starlink Direct」で利用できるようになったそうです。
「au Starlink Direct」にて対応アプリでデータ通信が行なえる端末は現在、Google Pixel 10シリーズ(4機種)と、au版のGalaxy Z Fold7/Flip7の合計6機種。
対応端末は順次拡大予定で、既存端末も一部はソフトウェア更新で対応でき、端末メーカーにも対応を呼びかけて
いく方向だとのことです。
ちなみに今回新たに対応が可能になったアプリは以下のようになっています。
・地図 Google マップ auナビウォーク auカーナビ
・天気/防災 ウェザーニュース 特務機関NERV防災 ココダヨ
・アウトドア(山/海) YAMAP ヤマレコ いまココ タイドグラフBI 釣り船予約「釣割」 乗船名簿クラウド
・ニュース スマートニュース NewsPicks
・SNS X
・メッセージ auメール Google メッセージ
・安心 家族の安心ナビ Google の Find Hub 緊急情報サービス
スマホがますます生活を便利にしてくれそうです。