生活

三菱鉛筆 集中力維持のサポートをする「IoTペン」開発に着手

スマホやタブレットに文字入力することが多くなり、「文字を書く」という動作そのものがめっきり減った現代。

それでも教育現場では、鉛筆を使って文字を書く作業が従来通り行われていますし、ペンで文字を書くことで脳が活性化される(=抗老化につながる)とも言われますから、筆記用具が廃れることは当分ないと自分は思っています。

そしてこのたび「三菱鉛筆」から、筆記具の動きを加速度と筆圧で測定するセンサー機能を搭載した「IoTペン」の開発に着手する、という発表がありました。

「IoTペン」は、集中力を予測し、その「維持」のサポートを行なう点が特徴だそう。

センサーで取得したデータをデバイスに送信し、集中力や筆記に関する情報をアプリで可視化するサービスを提供する予定とのことです。

その仕組みは、集中力の高さと関連のある前頭葉のガンマ波を推定し、脳波を直接測定することなく集中力を予測。

さらに、ペンとアプリを通信させながら筆記を伴う学習を行なうことで、推定したガンマ波が低下したタイミングで聴覚を刺激、そうすることで集中力の維持に効果が期待できるということです。

まだ開発が始まったところのようですので、「IoTペン」が実現化されるのかは今のところ分かりませんが、三菱鉛筆ではデジタルパーツのセンサーやバッテリーの小型化など、通常の筆記具として違和感なく使える形状やサイズを実現するべく、設計に着手したそう。

今後はユーザーの学習を支えるアプリコンテンツなどとあわせて発表される予定です。

気になった方は、「三菱鉛筆」のニュースリリースサイトで詳細をご覧ください。