街には早くもハロウィングッズが溢れ、テレビから流れてくるニュースにも年末年始関連の話題が少しづつ増えてきました。
もうそんな時期なんだなぁ、と思いながらも、外ではまだ30度を超す過酷な残暑が続いており、なかなか頭の切り替えができません。
それでもコロナが第五類に移行したことで、この数年間の反動もあり、この先はどの交通機関も相当な人出があることは間違いなく、予想される混乱に先んじてJR東海とJR西日本が「東海道・山陽新幹線のゴールデンウィーク、お盆、年末年始の3大ピーク期において、「のぞみ」号を「全席指定席(自由席設定なし)」として運行する」と発表しました。
この措置は、今年度の年末年始期間(2023年12月28日~2024年1月4日)にスタートします。
東海道・山陽新幹線の3大ピーク期では、指定席が早い段階で満席になることが多く、始発駅以外の駅から乗車では着席や乗車ができないこともあったそうです。
また、指定席を予約していない乗客は、ホーム等で自由席の乗車を待つために長時間並ぶ必要があり、自由席への乗降に時間がかかり列車の遅れが発生することもあったとのこと。
そうした課題を解消するため、3大ピーク期ののぞみ号を全席指定席とし、そうすることでのぞみ号で提供する指定席が1列車あたり約2割増加が期待され、また、乗降もスムーズになり、列車の定時運行につながることが期待されるということです。
なお、全席指定席の期間は、新幹線定期券「FREX・FREXパル」を含む自由席に限り乗車できるきっぷ(自由席特急券等)では、のぞみ号には着席できませんが、のぞみ号以外の「ひかり」「こだま」「みずほ」「さくら」には同期間中でも通常通り、自由席を設定するそうです。
JR東海とJR西日本は、東京~新大阪間で「のぞみ12本ダイヤ」を活用するとともに、東海道・山陽新幹線を直通する列車を増発するなど、3大ピーク期にはこれまで以上に多くの列車、座席を用意するとしている、としています。
コロナが明け、私もようやく故郷に安心して帰省できるようになりました。
自分が利用するのは北陸新幹線ですので、事情は少し変わってきますが、やはりあらかじめ指定席を取っていった方が何かと安心なのは間違いありません。
より詳細なことを知りたい方は、「JR東海」と「JR西日本」のニュースリリースサイトをご覧ください。