当ブログで、1月にいちはやく取り上げた話題だった「国会図書館の絶版本がネットで閲覧できる」というニュース。
その続編的な記事になりますが、1月の段階ではまだはっきりしていなかったこのサービス開始の期日が発表されたので、おしらせします。
絶版などにより入手困難になった資料をPCやスマホで閲覧するサービスが、国会図書館で5月19日から始まると発表されました。
本サービスの対象になるのは、国立国会図書館が所蔵をし、なおかつ電子データ化された書籍・雑誌・論文など約150万点。
これまでこのような資料を閲覧するには、国会図書館や連携する図書館まで出向く必要がありましたが、コロナの影響などによりインターネットを利用したサービスを求める声が高まっていた中で実現したようです。
本サービス利用に必要な手続きは、事前の利用者登録のみ。
それさえしっかりと完了していれば、5月19日以降は国会図書館のウェブサイトに、個人のPCやスマホ、タブレット端末などからアクセスして、見たい資料を閲覧できるようになるんですね。
そして1月にこの話題を取り上げた際、昔国会図書館で絶版本をカラーコピーさせてもらったエピソードに触れたのですが、本サービスにおいても来年1月からはお手元のPCなどから欲しい資料のコピーができるようになるそう!
本当に便利な世の中ですね。
なお、国会図書館サービス企画課では「国会図書館でしか得られない情報を手軽に利用するきっかけにしてほしい」と、コメントをしています。
本好きにとっては、これまで入手困難だったいろんな本や雑誌に出会えるチャンスが大幅に増えるので、ぜひ利用してみたいです。