ニュース

Amazon 「ご近所の店舗が配送員になる」新配送プログラム開始

さまざまなサービスで、私たちの生活を便利にしてくれるAmazon。

数年前Amazonプライム会員になったところ、配送は原則無料で、品物によっては前日夕方に注文したものが、翌日朝イチで届いたこともあって、「これ、どんなメカニズムになってるの?」と、大変不思議に思ったことがありました。

利用する側からすれば本当に便利でありがたいこのようなシステムですけれども、昨今伝えられるのは「配送員の不足」。

流通業界でこれはかなり問題になっているようで、おそらくそれはAmazonも例外ではないかと思われます。

そんな中発表されたのが、19日からスタートしたAmazonの新たな配送システム「Amazon Hubデリバリーパートナー」です。

これは、地域の中小企業にAmazon商品の配達を委託するもので、現在雑貨店や写真館、レストラン、新聞配達点、居酒屋、美容室、花屋、アパレルショップ、コーヒーショップなど数百の企業がパートナーとして参加しているとのこと。

「Amazon Hubデリバリーパートナー」は、その日の営業スケジュールにあわせて、空き時間などに配送を行ないます。

Amazonは決められた日にパートナーの事務所や営業所、店舗などにまとめて商品を配達。

その商品をパートナー企業のスタッフが空き時間を利用して配達し、パートナーは本業のスキマ時間を使って副収入を得られるという仕組みになっています。

このプログラムでは、すべてのパートナーが最長2km圏内での配達を請け負い、配達方法は自由に選択でき、通常は徒歩か自転車が多いとのこと。

配達する商品の個数は通常1日30~50個で、参加の条件は、オフピーク時に配達時間を確保できることと、商品保管のための十分なスペースを用意していることが挙げられています。

現在同プログラムの募集エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・京都・兵庫・愛知・福岡の9カ所ですが、今後全国の中小企業に向けてエリア拡大を目指していくそうです。

なお、同プログラムの対象は中小企業のオーナーで実際の店舗を持つ人のみになり、店舗を持たない人は対象外となりますので、ご注意ください。