これはタイムリーな製品だ!と感じたものがあったので、今日はそちらを紹介することにしました。
その製品とは、東芝のルームエアコン「大清快」のフラッグシップモデル「DRシリーズ」。
ラインナップは、適用畳数6畳用から26畳用までの9機種で、価格はオープンプライスとなっています。
10月下旬に発売予定の本製品は、記録的な猛暑が続くようになり、長時間エアコンをつけたままにすることが多くなった現代のライフスタイルに合わせて企画・開発されたものです。
その特長は、消費電力を抑えながらゆっくりと部屋を冷やす「弱冷房」モードを搭載していること。
今年の夏はとにかく、ほぼ終日エアコンを使用しないと耐えられないほど暑かったので、今から電気代が心配・・・という方も少なくないと思います。
行政からは電気代の補助がなされると今朝のニュースで聞いていますが、それがあったとしてもおそらく例年にない数字が出てもおかしくはありませんよね。
ですから、この「DRシリーズ」のように、「快適さと節電」が両立できるエアコンの登場は、実にタイムリーだと感じたのです。
「弱冷房」モードの搭載で、独自の「レーダー」により、体感上の涼しさを保ちながら節電運転する「節電」モードとあわせて、1年を通して節電しながら快適に過ごせると、東芝では説明しています。
そのほかのモードとしては、「AI快適、冷房、暖房、除湿(おすすめ除湿、除湿弱、除湿強、衣類乾燥)、空清」を搭載。
当製品には従来モデルから搭載されている空気清浄機能「プラズマ空清」が引き続き使われており、エアコン内部のプラズマ空清ユニットが、吸い込んだ有害物質を帯電させてウイルスを抑制するほか、細菌やカビ、花粉、PM0.1~PM2.5レベルの粒子まで除去するとのことです。
そのほかメンテナンス機能としては、「フィルター自動お掃除機能」と、掃除機で簡単に手入れができる「楽ダストボックス」が採用されています。
本体サイズは、室内機が79.8×38.6×29.5cm(幅×奥行き×高さ)で、室外機(2.8kW~8.0kWモデル)が86.3×32×71.3cm(同)。
この製品に興味を持たれた方は、「東芝ライフスタイル」ならびに「ニュースリリース」のサイトで詳細をご覧ください。