ニュース

「捨てない行動」を定着させる試み「メルカリエコボックス」

CMなどでお馴染み、今や利用者も相当な数に上るようになった「メルカリ」は、無料で使えるフリマアプリです。

自分的にはもう手元になくても良いかな~?と思う品物が、もしかしたら他の人にとっては「欲しい!」というものかもしれない。

そんなとき、以前だと手数料を支払ってオークションなどに出品したり、探したりという形が一般的でしたが、今は「メルカリ」が登場してくれたので、出品・購入ともに手数料なしで手軽に物のやりとりができるようになりました。

そんな「メルカリ」が、自治体と連携したリユース促進の取り組みを開始します。

5月30日(ごみゼロの日)に合わせてスタートした新たな取り組みは、蒲郡市(愛知県)・加茂市(新潟県)と連携した、まだ使えるけれど家庭内で不要になったものを分別しておく「メルカリエコボックス」の提供、「メルカリShops」を通じた、まだ使える粗大ごみの販売の実証実験です。

粗大ごみの「メルカリShops」販売については、加茂市・田上町消防衛生保育組合として実施されます。

自治体の粗大ごみ量の削減とリユースによる資源の有効利用、財源確保による地域活性化を図るものとして、注目です。

「メルカリ」が2021年に実施した調査によると、「使わなくなったものに対して『捨てる』選択をする」人の割合は約75.6%で、前年度より1.8ポイント減少したそう。

加えて「まだ使えるが不要になったモノを『捨てる』選択をすると回答した人のうち、82%の人が『もったいない』と感じている」という結果が出ているとのことです。

これらの調査結果から見えてくるのは、私たちの意識が少しづつサステナブルな方向に向き始めているのかな~ということ。

こういった社会的な傾向を受け、今回「メルカリ」では「家の中に眠っている洋服や本など『もう使わなくなったけれど捨てられないもの』を見える化し、一時的に保管しておくための箱」である、「メルカリエコボックス」を企画しました。

エコボックスに入れたモノを「捨てる」のではなく、必要としている人にあげたり、売ったりすることで「リユースをあたりまえ」にする行動を定着させ、「循環型社会の実現」に近づけるのが、今回の試みの狙いです。

ボックスは蒲郡市役所・加茂市役所内で5月30日から希望者に配付が始まっており、配布個数は300個で、なくなり次第終了となります。